電気通信大学60年史
後編第7章 電通大紛争
第4節 機動隊導入・試験強行
- 4月21日(月)
- 8時20分ごろ、西門を破った社学同のヘルメット、ゲバ棒学生約20名が正面へ回り込み、乱暴の限りをつくした。学生部長に機動隊を呼ぶように連絡、やってきたのが9時近くであったが、彼らは逃げ去った。機動隊に守られて明日から試験を行うことが教授総会で決った。
このころは、教官が教室に入ると、全員のボイコットがあったりして試験も実行できず、少しも学事予定が進まないのであった。
- 4月22日(火)
- 反日共系が正門でスクラムを組み、機動隊とにらみ合っていた。
このころはまた、教官が学内警備につくことになっていた。2時間交代であった。5月14日から授業開始、10日入学式という方針が決定された。
- 5月10日(土)
- 新入生の中ヘヘルメット部隊が入り込み、パンフ活動をする。入学式の最中にヘルメット部隊は本部になだれ込み、機動隊に入られリーダーも捕えられた。
このころは、ヘルメット組の授業妨害がひん発していた。
- 5月24日(土)
- この日も、反日共系学生の、『岡田を倒せ』というスピーカーによる叫び声がしきりなしであった。
- 6月5日(木)
- スト解除さる。しかし、大学立法反対ストが計画されていた。
- 7月26日(土)
- 岡田代行、教授会で辞任表明。

封鎖解除直後の本館玄関

封鎖解除後、岡田学長代行の構内査察
(左から6人目、3人目は調布署々長)
(左から6人目、3人目は調布署々長)
- 9月16日(火)
- また一握りのゲバたちが学内デモ。
- 9月25日(木)
- 正午ごろ学館前で社学同のヘルメット約60名が気勢をあげデモ、E棟を攻めようとした。機動隊により正門通りと西門通りに陣取ってもらう。数日来、壁やエレベーターに岡田打倒と落書きあり。
- 9月26日(金)
- 3時ごろ20数名のデモ隊がA棟を攻略し、物理のテスト不能。
- 9月29日(月)
- 早朝からロックアウトし、機動隊が入ってA棟の封鎖な解除した。教官の正門警備と学内パトロールが交代で行われていた。
- 9月30日(火)
- 大学には機動隊が入り、教官が正門警備と学内パトロールを交代で行っているなかでデモが行われる。以後、警備とパトロール続く。
- 10月8日(水)
- 12時半ごろ、赤ヘル集団がA棟封鎖の挙に出、機動隊がすぐ入り学生2名が捕われた。
- 11月5日(水)
- 電通大寮に機動隊、警官200名が突入し封鎖を解く。(朝6時半)

封鎖解除後 寮にて集会

封鎖解除後岡田学長代行による集会(本館前)
他大学紛争 関係 |
|
---|