« 2章1節 2章2節 2章3節 » 

電気通信大学60年史

後編第2章 電気通信大学の発足

第2節 発足時の3専攻と大学別科

第2章第1節 1-2 の学則第1章に見られるように、

「この大学は、電気通信に関する学問の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学術技能を教授研究して、知的道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする(中略)但し、学部の学生は在学中左のいづれか一つを選ばなければならない。
船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻

となっており、今日から見れば、講習所時代の影を引いたような専攻制になっているが、新制大学への第一歩としては、教養科目の講座の充実が見られる。

講座及び授業科目(別表第1)
教 養 科 目
講   座 授 業 科 目
人文科学
外国語
 英語
 仏語
 独語
人文科学第1  哲学
 倫理学
 心理学
人文科学第2  歴史学
 文学
社会科学
社会科学第1
 経済学
 社会学
 社会科学第2  法律学
 政治学
自然科学
数学
 第1
 第2
理学第1  物理学
 天文学
理学第2  化学
 地学
専 門 科 目 専 門 科 目
電気学第1 電気磁気学 内国通信学 内国無線通信論
電気磁気実験 内国無線通信演習
電気学第2 電気特論 国際通信学 国際無線電信電話論
電気実験 国際無線通信演習
電気測定学 電気測定学 通信運用学 無線通信運用論
電気測定実験 無線通信業務演習
無線工学第1 無線機器及理論 特殊通信学 特殊無線通信論
無線実験 特殊無線通信演習
無線工学第2 電子工学 海事学 海事学
電子工学第2 海商法
電波伝播 電波伝播及空中線 水産学概論
電波伝播実験
数学特論
応用無線工学 応用無線工学 物理学特論
有線工学 有線工学 物理実験
電気音響 化学実験
動力工学 電力工学 電気材料
機械工学 気象学
製図及実験 電波航法
電気通信学 電気通信概論 現場実習
通信系統論 卒業論文
基礎通信学 通信法規原論 体育科目 体育理論
通信理論 体育実技
通信演習

(一)科目及び単位数(別表第2)
A 一般教育科目の部
系列 科目 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 単位数合計
人文 英語 4 4 △2 10(内※8)
仏語 2 2
独語 2 2
哲学 4 4
倫理学 2 2
心理学 4 4
歴史学 4 4
文学 2 2
社会 経済学 4 4
社会学 4 4
法律学 4 4
政治学 4 4
自然科学 数学第1 4 4
数学第2 4 4
物理学 4 4
天文学 2 2
化学 4 4
地学 2 2
単位数合計 40 24 2 66(内※16)
備考
  • ※印は必修を示す。
  • 人文、社会及び自然科学系列から夫々2科目以上合計9科目以上を履修し、
    36単位(内必修課目を含む)以上を取得しなければならない。
  • △印は船舶通信専攻にのみ課す。
B 専門科目の部
(1)船舶通信専攻
科目 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 単位数合計





電気磁気学 6 2 8(内※6)
電気特論 4 2 6
電気測定学 2 2 4
無線機器及理論 4 2 ※6
電子工学 2 ※2
電波伝播及空中線 4 ※4
応用無線工学 2 2
電力工学 4 4
機械工学 2 2
実験
第1
電気磁気実験 5(内※2)
電気実験
電気測定実験
製図及実験
実験
第2
無線実験 5(内※2)
電子工学実験
電波伝播実験
電気通信概論 2 2
通信系統論 2 2
通信法規原論 2 2 ※4
通信理論 2 2
内国無線通信論 4 ※4
国際無線電信電話論 2 2 ※4
無線通信運用論 3 ※3
特殊無線通信論 2 2
演習
第1
通信演習 4 4 ※15
内国無線通信演習 4
国際無線通信演習 3
演習
第2
無線通信業務演習 3 3
特殊無線通信演習 3 3
海事学 4 4
海商法 2 ※2
水産学概論 2 2
数学特論 4 4
物理学特論 2 2
気象学 2 2
電波航法 2 2
現場実習 2 2
卒業論文 6 ※6
体育理論 1 1 ※2
体育実技 1 1 ※2
単位数合計 6 20 54 42 122(※64)
備考
  • ※印は必修を示す。
  • 専門科目中84単位(必修課目を含む)を履修しなければならない。
(2) 陸上通信専攻
科目 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 単位数合計





電気磁気学 6 2 8(※6)
電気特論 4 2 6
電気測定学 2 2 4
無線機器及理論 4 2 ※6
電子工学 2 ※2
電波伝播及空中線 4 ※4
応用無線工学 4 4
有線工学 4 4
電力工学 4 4
機械工学 2 2
実験
第1
電気磁気実験 1 5(内※2)
電気実験 1
電気測定実験 1
製図及実験 2
実験
第2
無線実験 2 1 5(内※2)
電子工学実験 1
電波伝播実験 1
電気通信概論 2 2
通信系統論 2 2
通信法規原論 2 2 ※4
通信理論 2 2
内国無線通信論 4 ※4
国際無線電信電話論 2 2 ※4
無線通信運用論 2 2
特殊無線通信論 2 ※2
演習
第1
通信演習 4 4 ※15
内国無線通信演習 4
国際無線通信演習 3
演習
第2
無線通信業務演習 3 3
特殊無線通信演習 2 3 ※5
数学特論 4 4
物理学特論 2 2
気象学 2 2
現場実習 2 2
卒業論文 6 ※6
体育理論 1 1 ※2
体育実技 1 1 ※2
単位数合計 6 20 51 42 119(内※66)
備考
  • ※印は必修を示す。
  • 専門科目中84単位(必修課目を含む)以上を履修しなければならない。
(3) 電波工学専攻
科目 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 単位数合計





電気磁気学 4 4 ※8
電気特論 4 2 ※6
電気測定学 4 2 ※6
無線機器及理論 4 4 ※8
電子工学 4 2 ※6
電波伝播及空中線 4 2 ※6
応用無線工学 2 4 ※6
有線工学 4 ※4
電気音響 4 4
電力工学 4 2 6(内※4)
機械工学 2 2
実験
第1
電気磁気実験 1 7(内※2)
電気実験 1
電気測定実験 1
製図及実験 4
実験
第2
無線実験 4 6(内※5)
電子工学実験 1
電波伝播実験 1
電気通信概論 2 2
通信法規原論 2 2
通信理論 2 2
内国無線通信論 2 2
国際無線電信電話論 1 1
通信演習 2 4 6
数学特論 4 4 8
物理学特論 2 2
物理実験 1 1
化学実験 1 1
電気材料 2 2
現場実習 2 2
卒業論文 6 ※6
体育理論 1 1 ※2
体育実技 1 1 ※2
単位数合計 2 14 61 39 116(内※65)
備考
  • ※印は必修を示す。
  • 専門科目中84単位(必修課目を含む)以上を履修しなければならない。
大学別科授業科目及時間数(別表第3)
(学則第48条参照)
科目 週当時間数
1学年 2学年
英語 4 2
法学特論 1 1
数学 4
電気理論 4
電気測定 1 1
電気機械 2
無線学 4 4
無線実験 4 4
通信法規論 3 3
交通地理 2
無線通信理論 1
無線通信演習第1 5 6
無線通信演習第2 5 5
有線通信運用論 4
海事学 2
体育 1 1
合計 37 37
社会の出来事
  • 昭和24年8月17日 東北本線金谷川・松川間で旅客列車が転覆、死者3人。(松川事件)