« 昭和23~32年 昭和33~45年 昭和46~53年 » 

電気通信大学60年史

 付録 

昭和33年 (1958) ~ 昭和45年 (1970)

電気通信大学調布移設時代

月日 電気通信大学 出典凡例
昭和33年
(1958)
2.18 目黒校舎の土地建物と学校法人五島育英会の建設に係る調布校舎内建物3棟延4,939㎡との交換完了
3.17 学部第6回卒業式(卒業者161名)、別科第8回卒業式(卒業者33名)、短大第3回卒業式(卒業者50名)
3.31 調布寄宿舎木造建延784㎡が竣工
4.1 短大、通信工学科第2部が増設される
4.15 学部第10回入学式(入学許可者176名)、短大第6回入学式(入学許可者85名)
5.31 第8回学生祭予定を中止 新76
—— 藤沢鴻志寮の調布寮への統合決まる 新45,55
昭和34年
(1959)
3.17 学都第7回卒業式(卒業者127名)、別科第9回卒業式(卒業者34名)、短大第4回卒業式(卒業者42名)
4.1 電気通信学専攻科が設置され、電波通信学専攻、電波工学専攻、通信経営学専攻が置かれ、学部に電子工学科増設され、同時に電波通信専攻A類を電波通信学科海上通信専攻に、同B類を同陸上通信専攻に、電波工学専攻を電波工学科に、通信経営専攻を通信経営学科に改称
4.15 学部第11回入学式(入学許可者217名)、短大第7回入学式(入学許可者91名)
6.6~7 第9回学生祭、調布祭と改称する 新61
10.3 山本学、学長に任ぜられる
昭和35年
(1960)
2.17 前学長寺沢寛一に名誉教授の称号授与
3.17 学部第8回卒業式(卒業者135名)、短大第5回卒業式(卒業者63名)
3.31 D棟第5期工事延674㎡および学生食堂222㎡が竣工
4.1 学部に通信機械工学科を増設
4.1 生活協同組合、発足 新73
4.15 学部第12回入学式(入学許可者240名)、短大第8回入学式(入学許可者88名)
5.1 学生歌が、作詞下村純武(3年RB在学)、作曲大山元(2年RB在学)「栗の葉影」に決まる
11.6 都市計画による道路新設等のため、土地754㎡が用途廃止され大蔵省に引き継がれた
11.28 全学調布移転統合に伴い、旧学生寮および食堂(藤沢市鵠沼上鰯5,200)延1,650㎡が用途廃止され、大蔵省に引き継がれた
昭和36年
(1961)
2.22 学生歌第2番が、安藤善夫作詞、大賀寿郎作曲「若人の歌声」に決まる 新75
3.17 学部第9回卒業式(卒業者149名)、短大第6回卒業式(卒業者66名)
4.1 角川正、短大主事に併任される
4.15 学部第13回入学式(入学許可者248名)、短大第9回入学式(入学許可者81名)、専攻科第1回入学式(入学許可者1名)
6.3~4 第11回調布祭 新75
7.12 浜見寮木造1階建延225㎡が竣工(改造)、7月15日開設
昭和37年
(1962)
3.17 学部第10回卒業式(卒業者174名)、短大第7回卒業式(卒業者65名)
3.26 校舎敷地として元借地6,373㎡を購入
3.29 F棟延2,013㎡が竣工
3.31 別科を廃止
4.14 学都第14回入学式(入学許可者251名)、短大第10回入学式(入学許可者81名)
6.2~3 第12回調布祭 新84
8.15 N棟(学校工場)1階建215㎡が竣工
11.30 「大学管理法」反対集会、電通大からも約50人参加 新88
昭和38年
(1963)
3.16 学部第11回卒業式(卒業者188名)、短大第8回卒業式(卒業者71名)、専攻科第1回修了式(修了者1名)
3.25 M棟4階建延1,983㎡が竣工
4.1 専攻科に電子工学専攻が増設された
4.16 学部第15回入学式(入学許可者254名)、短大第11回入学式(入学許可者81名)
4.22 専攻科第2回入学式(入学許可者2名)
6.1~2 第13回調布祭 新90
8.1 吉田勇、事務局長に命ぜられた
10.3 松平正寿が学長に任ぜられた
昭和39年
(1964)
3.17 学部第12回卒業式(卒業者223名)、短大第9回卒業式(卒業者62名)、専攻科第2回修了式(修了者2名)
3.21 E棟4階建延1,186㎡が竣工
4.1 学部に通信材料工学科が増設された
4.15 学部第16回入学式(入学許可者291名)、短大第12回入学式(入学許可者92名)、専攻科第3回入学式(入学許可者2名)
5.30~31 第14回調布祭 新97
11.11 電子計算機室1階建延115㎡が竣工
12.25 学生会館2階建延1,119㎡が竣工、付属図書館2階建延1,530㎡が竣工
—— このころ、「多人数教育」が問題化 新97
昭和40年
(1965)
3.17 学部第13回卒業式(卒業者232名)、短大第10回卒業式(卒業者50名)、専攻科第3回修了式(修了者2名)
3.31 専攻科を廃止
4.1 天沢不二郎、短大主事に併任される
4.1 大学院電気通信学研究科が設置される
細井房夫、事務局長に任ぜられる
4.15 学部第17回入学式(入学許可者272名)、短大第13回入学式(入学許可者175名)
6.1 研究科第1回入学式(入学許可者14名)
7.15 浜見寮(増築)1階建85m2が竣工
—— このころ、学生の「軍事研究反対闘争」活発 新101
昭和41年
(1966)
3.17 学部第14回卒業式(卒業者237名)、短大第11回卒業式(卒業者57名)
3.20 G棟4階建延2,004㎡、C棟4階建延1,798㎡が竣工 --
4.1 学部に教職課程が設置された。学部の学科のうち電波通信学科を電波通信学科および通信工学科に、電波工学科を応用電子工学科に、通信機械工学科を機械工学科に改組した。短大電子工学科第2部が増設され、通信専攻科が設置された。
4.15 学部第18回入学式(入学許可者356名)、研究科第2回入学式(入学許可者18名)、短大第14回入学式(入学許可者175名)、短大通信専攻科第1回入学式(入学許可者19名)
9.12 浜見寮(増築)1階建113㎡が竣工
12.9~11 第16回調布祭 新109
昭和42年
(1967)
3.2 藤沢ヨット艇庫50㎡が竣工
3.17 学部第15回卒業式(卒業者197名)、研究科第1回学位記授与式(修了者13名)、短大第12回卒業式(卒業者61名)、短大通信専攻科第1回修了式(修了者16名)
3.20 工学実験室4階建延2,314㎡および講義室4階建延1,885㎡が竣工
4.1 学部に物理工学科が増設された。通信経営学科を経営工学科に改組。荒木五六、事務局長に任ぜられる
4.15 短大第15回入学式(入学許可者187名)、通信専攻科第2回入学式(入学許可者11名)
4.17 学部第19回入学式(入学許可者437名)、研究科第3回入学式(入学許可者12名)
6.3~4 第17回調布祭 新111
8.20 プールおよびプール管理室竣工
10.3 松村定雄、学長に任ぜられる
昭和43年
(1968)
3.17 学部第16回卒業式(卒業者293名)、研究科第2回学位記授与式(修了者19名)、短大第13回卒業式(卒業者77名)、通信専攻科第2回修了式(修了者11名)
3.25 渡部重勝に名誉教授の称号が授与されたB棟延2,568㎡、体育館延1,225㎡が竣工
3.29 職員研修所1階建延106㎡が竣工
4.1 通信材料工学科を材料科学科に改組研究科に通信材料工学専攻が増設された
4.16 短大第16回入学式(入学許可者209名)、短大通信専攻科第3回入学式(入学許可者8名)
4.17 学部第20回入学式(入学許可者455名)、研究科第4回入学式(入学許可者19名)
5.31~6.2 第18回調布祭 新117
8.31 菅平宇宙電波観測所延639㎡が竣工した。12月12日開所披露式
9.20 機械工場(増築)1階建120㎡が竣工
12.20 寮闘争委員会、本館を占拠 新122
昭和44年
(1969)
2.27 機動隊を導入、本館占拠中の学生129名を逮捕 新123
2.28 岡田幸雄、学長事務取扱いに
3.10 電子計算機室(増築)124㎡が竣工
3.15 実験工学講座実験室488㎡が竣工
3.17 学部第17回卒業式(卒業者240名)、研究科第3回学位記授与式(修了者11名)
3.19 短大第14回卒業式(卒業者100名)、通信専攻科第3回修了式(修了者5名)
3.25 P棟(物理工学科)6階建延4,121㎡が竣工
4.1 稲野信力、事務局長に
4.10 短大通信科を電波通信学科と改称
4.15 短大第17回入学式(入学許可者231名)、通信専攻科第5回入学式(入学許可者13名)
4.19 研究科第5回入学式(入学許可者36名)
5.10 学部第21回入学式(入学許可者448名)
7.5 服部学順に名誉教授の称号授与
9.3 松村定雄、河野広輝に名誉教授の称号授与
9.10 学生食堂862㎡が竣工
11.13 多摩川運動場用地39,230㎡を購入
昭和45年
(1970)
3.17 学部第18回卒業式(卒業者308名)、研究科第4回学位記授与式(修了者18名)、短大第15回卒業式(卒業者99名)、通信専攻科第4回修了式(修了者13名) --
3.30 武道場375㎡、保健管理センター204㎡、電話交換室82㎡が竣工
4.1 学部に電子計算機学科が増設された。研究科に通信工学専攻が増設された。電波工学専攻が応用電子学専攻に、通信機械工学専攻が機械工学専攻に名称変更された
5.1 博田五六が学長に任ぜられた
9.8 弓道場65㎡が竣工
11.4 森永徳弘が事務局長に命ぜられた