電気通信大学60年史
付録
昭和23年 (1949)~ 昭和32年 (1957)
電気通信大学目黒創設時代
年 | 月日 | 電気通信大学 | 出典凡例 |
---|---|---|---|
昭和24年 (1949) |
5.8 | 社団法人無線同窓会、昭和24年度定期総会 | 同12 |
6.1 | 法律第150号国立学校設置法の施行により電気通信大学が設置され、電気通信学部に船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻の各専攻が置かれた。学長に寺沢寛一が命ぜられる。事務局長に原太助が命ぜられる。 | 同17 | |
5.31 | 講習所第1期別科高等科32名卒業 | 同17 | |
7.9 | 託間電波高校、開校式 | 同17 | |
7.15 | 開学式典を挙行 学部・別科第1回入学式(入学許可=学136、別19名) | 同17 | |
9.30 | 講習所第2期別科普通科卒業式 | 同17 | |
10.12 | 校舎移転問題について、同窓会役員と大学教職員との合同懇談会 | 同17 | |
11.13 | 藤沢分校寮祭 | 同17 | |
11.17 | 社団法人無線同窓会定款改正案認可 | 同17 | |
11.26 | 電気通信大学で電波法案研究会 | 同17 | |
12.5 | 第3期別科普通科62名入学 | 同17 | |
昭和25年 (1950) |
3.25 | 本科3年61名卒業式 | 同17 |
5.11 | 学部・別科第2回入学式(入学許可者=学180、別30名) | — | |
8.15 | 事務局に施設科が置かれる | — | |
12.8 | 第1回学生祭 | 同20 | |
昭和26年 (1951) |
3.20 | 別科第1回卒業式(卒業9名) | — |
3.20 | 講習所本科124名、別科高等科37名卒業式 | 同21 | |
3.20 | 中央無線電信講習所閉所式 | ||
3.31 | 法律84号国立学校設置法の一部改正により中央無線電信講習所を廃止 | — | |
4.1 | 別科の設立認可される | — | |
4.14 | 学部・別科第3回入学式(入学許可者=学150、別17名) | — | |
9.1 | 船舶通信士補習教育講習会開講 | 同25 | |
9.15 | 総合校舎建設敷地として、東京都北多摩郡調布町に50,690㎡を購入 | — | |
11.8~10 | 第2回学生祭(於目黒) | 新8 | |
— | この頃同窓会のあり方(大学卒独自の同窓会等)が問題化 | 新18 | |
昭和27年 (1952) |
3.20 | 別科第2回卒業式(卒業23名) | — |
3.30 | 調布校舎普通教室木造建延1,507㎡竣工 | — | |
4.1 | 学部一般教育課程が調布へ移転 | — | |
4.1 | 原太助、事務局長を免ぜられ、服部学順、事務局長事務取扱いを命ぜらる | — | |
4.15 | 別科第4回入学式(入学許可28名) | — | |
4.21 | 学部第4回入学式(入学許可145名) | — | |
4.21 | 調布校舎、開学式 | — | |
6.16 | 沢田竜夫、事務局長に命ぜらる | — | |
12.25 | 調布校舎普通教室木造建延965㎡竣工 | — | |
昭和28年 (1953) |
3.1 | 学部の専攻名称が、電波通信専攻、電波工学専攻、通信経営専攻と変更された。 | — |
3.27 | 学部第1回卒業式(卒業者83名)、別科第3回卒業式(卒業者12名) | — | |
3.31 | 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部995㎡、運動場57,742㎡が所属替 | — | |
4.15 | 学部第5回入学式(入学許可者161名) | ||
4.16 | 別科第5回入学式(入学許可者28名) | ||
6.21 | 無線同窓会定期総会、定款改正で同窓会としての形整える | 新20 | |
8.1 | 法律第88号国立学校設置法の一部改正により、電気通信大学短期大学部が併設され、学長に寺沢寛一兼任 | — | |
9.1 | 短大第1回入学式(入学許可55名) | — | |
11.6~8 | 第4回学生祭(於調布) | 新23 | |
昭和29年 (1954) |
3.20 | 学部第2回卒業式(卒業者145名)、別科第4回卒業式(卒業者25名) | — |
3.24 | 調布校舎敷地3,262㎡を購入 | — | |
4.1 | 電気通信研究施設を設置 | — | |
4.1 | 滝波健吉、短大主事に | — | |
4.15 | 学部第6回入学式(入学許可者172名) | — | |
4.17 | 別科第6回入学式(入学許可者47名)、短大第2回入学式(入学許可者63名) | — | |
7.15 | 服部学順、事務局長事務取扱いを命ぜられる | — | |
9.3 | 藤野正、事務局長に命ぜられる | — | |
9.24 | D棟第1期工事延998㎡が竣工 | ||
11.19~21 | 第5回学生祭 | 新76 | |
11.25 | 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部延800㎡が所属替えされた | — | |
昭和30年 (1955) |
3.17 | 学部第3回卒業式(卒業者124名)、別科第5回率卒業式(卒業者19名) | — |
3.31 | D棟第2期工事延699㎡が竣工 | — | |
4.1 | 調布校舎の所在地名が東京都調布市小島町と改正 | — | |
4.9 | 評議員会で、社団法人無線同窓会を社団法人目黒会と改称 | 新85 | |
4.15 | 学部第7回入学式(入学許可者140名) | — | |
4.16 | 別科第7回入学式(入学許可者44名)、短大第7回入学式(入学許可者56名) | — | |
10.3 | 学長選挙行われ、寺沢寛一が再任 | — | |
11.5~6 | 第6回学生祭 | — | |
昭和31年 (1956) |
3.17 | 学部第4回卒業式(卒業者113名)、別科第6回卒業式(卒業者37名)、短大第1回卒業式(卒業者44名) | — |
3.25 | D棟第3期工事延992㎡が竣工 | — | |
4.14 | 学部第8回入学式(入学許可者144名) | — | |
4.16 | 別科第8回入学式(入学許可者41名)、短大第4回入学式(入学許可者59名) | — | |
5.24 | N・ウィーナー博士との懇談会、お茶の水山の上ホテルで | 新45 | |
11.17~18 | 第7回学生祭 | — | |
— | このころ、通信専攻、経営専攻等の学内制度の改革めぐり議論 | — | |
昭和32年 (1957) |
3.16 | 学部第5回卒業式(卒業者136名)、別科第7回卒業式(卒業者37名)、短大第2回卒業式(卒業者45名) | — |
3.16 | 谷村功、短大主事に併任される | — | |
3.26 | D棟第4期工事延540㎡が竣工 | — | |
4.1 | 学部電波通信専攻にA類、B類の2コース設ける | — | |
4.15 | 学部第9回入学式(入学許可者172名) | — | |
4.15 | 32年度から専攻別入学となる | 新47 | |
4.16 | 別科第9回入学式(入学許可者45名) | — | |
4.20 | 短大第5回入学式(入学許可者84名) | — | |
10.15 | 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部1,190㎡が所属替 | — | |
10.23 | 昭和33年度以降、別科の学生募集を中止と決定 | — | |
11.28 | 阿部義謙、事務局長に | — | |
12.15 | 全学調布校舎への移転統合が完了し、目黒校舎を廃止 | — |