電気通信大学60年史
付録
昭和17年 (1942) ~ 昭和23年 (1948)
官立無線電信講習所時代
年 | 月日 | 官立無線電信講習所 | 出典凡例 |
---|---|---|---|
昭和17年 (1942) |
4.1 | 官立講習所業務開始(中村所長事務取扱い) | 50 |
7.— | 社団法人無線同窓会創立 | — | |
9.30 | 藤川洋、無線電信講習所長に | 歴 | |
10.24 | 斉藤信一郎、所長に就任 | 歴 | |
昭和18年 (1943) |
5.20 | 電信協会解散 | 50 |
8.20 | 私立無線学校を閉鎖し、講習所への統合、閣議決定 | 無 | |
10.1 | 東京第1支所、東京第2支所、大阪支所を設置 | 無 | |
11.1 | 熊本支所、仙台支所を設置 | 歴 | |
11.1 | 運輸通信省設置に伴い、同省通信院の所管となる | 歴 | |
昭和19年 (1944) |
2.25 | 熊谷直行、所長を命ぜられる | 歴 |
4.1 | 東京第1支所を板橋支所と改称、第2支所を四谷区忍町に移転のうえ四谷支所と改称、新たに渋谷区幡ケ谷原町に渋谷支所を設置 | 歴 | |
4.1 | 生徒に毎月養成手当を支給することになる | 歴 | |
8.25 | 藤沢分教場を設置(藤沢市辻堂浜見山7238) | 歴 | |
9.25 | 第3部特科を設置 | 歴 | |
10.20 | 養成定員増加に伴い、芝第1支所(高輪中学校内)、第2支所(慶応義塾内)、第3支所(正則中学校内)、第4支所(芝中学校内)を設置 | 歴 | |
昭和20年 (1945) |
3.31 | 四谷支所および渋谷支所廃止 | 歴 |
4.1 | 名称を中央無線電信講習所と改める。また、板橋、大阪、熊本、仙台の各支所が独立。新潟無線講新設。 | 歴 | |
4.1 | 芝第5支所(明治学院内)、藤沢支所を設置 | 歴 | |
4.1 | 岐阜・岡山・山口(防府)の一部を板橋へ合流 | 歴 | |
4.7 | 津田鉄外喜、所長を命ぜられる | 歴 | |
5.10 | 芝第2支所、第3支所を廃止 | 歴 | |
6.18 | 鶴田誠、所長を命ぜらる | 歴 | |
6.21 | 仙台の弘前支所新設 | 歴 | |
6.27 | 大洲支所設置 | 歴 | |
11.30 | 仙台・弘前・新潟の閉鎖。再試験で仙台再発足。 | 歴 | |
12.5 | 芝第4支所廃止 | 歴 | |
12.14 | 芝第5支所廃止 | 歴 | |
12.20 | 大洲支所閉鎖 | 歴 | |
昭和21年 (1946) |
2.25 | 藤沢支所生徒寮3棟を焼失 | 歴 |
3.30 | 芝第1支所を廃止。宮本吉夫が所長事務取扱いに | 歴 | |
3.31 | 板橋無線電信講習所を廃止し、4月1日付で講習所の支所を設置 | 歴 | |
4.1 | 学制の改革(高等科、普通科を廃止し2年制の本科(甲、乙)を設置、また本科卒業者を対象とした専攻科を設置、さらに通信士の再教育を目的とした別科を設置 | 歴 | |
6.29 | 逓信省官制公布に伴い、講習所がその所管となる | 歴 | |
7.1 | 網島毅が所長事務取扱いとなる | 歴 | |
昭和22年 (1947) |
4.1 | 633制の実施に伴い、3年制の本科を設ける | 歴 |
6.9 | 藤沢支所生徒寮、2階建1棟が新築落成 | 歴 | |
昭和23年 (1948) |
3.31 | 板橋支所を廃止 | 歴 |
3.31 | 生徒の養成手当を廃止 | 歴 | |
8.1 | 官制の改正に伴い、文部大臣の管理となる | 歴 |