home chevron_right 第6展示室 chevron_right 第2次大戦中の内外軍事用管
第2次大戦中の内外軍事用管

第2次大戦中の内外軍事用管

  • UV-212? GE? マグネトロン

    UV-212? GE? マグネトロン
    米国で試作された最初期のマグネトロン, UV-202とされているが,現物に記載はなく、 定格なども未確認.フィラメントは純タング ステン、アノードは薄い金属板を円筒状に成 形したもの.
    詳細を見る
  • 5J29 GE マグネトロン

    5J29 GE マグネトロン
    第二次世界大戦中、Radar Jammer (敵レー ダー妨害用)として作られた水冷式マグネトロン.
    詳細を見る
  • 444A WE(1958) TWT

    444A WE(1958) TWT
    1958年、米WEが一般用として発売した最 初のTWT.出力6W,周波数5.925-6.425GHz.
    詳細を見る
  • 2K25 WE(1944) クライストロン

    2K25 WE(1944) クライストロン
    1944年、Xバンド (8.5-9.6GHz) 用とし て発表した反射型クライストロン.出力 37mW.
    詳細を見る
  • 715A WE

    715A WE
    飛行機搭載用レーダーのマグネトロンをパ ルス変調するため,1943年に開発された4極 管。350Aのユニット4個分といわれる.プレ ート損失60W,尖頭プレート電圧14kV.
    詳細を見る
  • 24B9 STC スパークギャップ

    24B9 STC スパークギャップ
    英国ではマグネトロンをパルス駆動するた めにトリガトロンという名の放電管を用いた. このサンプルはその例.水素などの高圧ガス 中で放電電極に高電圧を印加するため,爆発 対策としてガラス・バルブ上に頑丈な網がか ぶせてある.
    詳細を見る
  • LS180 テレフンケン

    LS180 テレフンケン
    第二次世界大戦中,ドイツ軍が開発した有 名な対空レーダー,ウルツブルクの 送信出力用直熱3極管.
    詳細を見る
  • LG2 テレフンケン

    LG2 テレフンケン
    同じくウルツブルク・レーダーに用いられ た検波用双2極管.
    詳細を見る
  • LV1 ローレンツ

    LV1 ローレンツ
    同じくウルツブルク・レーダー受信機の 電力増幅回路用傍熱型5極管.
    詳細を見る
  • RV12P2000 テレフンケン

    RV12P2000 テレフンケン
    同じくウルツブルク・レーダー受信機の 小信号用傍熱型万能5極管.
    詳細を見る
  • Uy-14M/Uy-11M 東芝

    Uy-14M/Uy-11M 東芝
    Uy-11M:第2次大戦中,軍用可搬受信機などに用い られた超小型の直熱型空間電荷4極管.専用 の超小型5ピン・ベース使用. Uy-14M:Uy-11Mと双子兄弟のような直熱型5極管.
    詳細を見る
  • RE3/RC4 日本無線/東芝

    RE3/RC4 日本無線/東芝
    RE3:ドイツのRV12P2000のコピーと思われる 小信号用傍熱5極管.独特の形状で,特殊なソケットを要する.RC4:RE3を僅かに大きくした相似形の5極管.
    詳細を見る
  • ソラ 東芝

    ソラ 東芝
    グリッド端子を管頂に引き出さずに電極間 容量を減らすため,ステムにシールド皮膜を 形成した、GT型の万能傍熱5極管.
    詳細を見る
  • 2400? 東芝

    2400? 東芝
    レーダー受信用として954を改良した傍熱 型5極管 (東芝) と推定(現品に記載なし).
    詳細を見る
  • M60 日本無線 (1941)

    M60 日本無線 (1941)
    送信マグネトロンM312と組み合わせ,2号2型電探・受信機の局部発振に用いられた 受信用小型マグネトロンである.アルミのケースにパッキングされ,電磁石装置に挿入して使う.
    詳細を見る
  • M60 日本無線 (1941)

    M60 日本無線 (1941)
    送信マグネトロンM312と組み合わせ,2号2型電探・受信機の局部発振に用いられた 受信用小型マグネトロンである.  アルミのケースにパッキングされ,電磁石装置に挿入して使う.
    詳細を見る
  • FL2A05A(NF2) 日本無線 (1939)

    FL2A05A(NF2) 日本無線 (1939)
    詳細は不明,ベースはテレフンケン型である.
    詳細を見る
  • NF6 日本無線

    NF6 日本無線
    NF2の6.3v化(Ef=6.3V If=0.43A),オクタルベース化と言われている.
    詳細を見る
  • FM2A05A 日本無線

    FM2A05A 日本無線
    ドイツ・テレフンケン社の「NF2」をモデルに1939年開発、翌1940年秋には試作中の 航空機用無線機の大半に採用された。 性能は優秀な万能受信管であったが、製造には高度な生産技術が必要であり、 このため戦況拡大に伴い生産が間に合わなくなり、海軍は他社にも生産させた。 (これが発端で、「ソラ」の手柄話が語られてきた。) Ef=12.6V,If=0.21A,μ=4000,gm=3000mS, ベース:オクタル,アルミ・シールドケース付き (回収を考慮)
    詳細を見る
  • M312A 日本無線 (1941)

    M312A 日本無線 (1941)
    1939年,銅の厚版を打抜いて造った世界初のキャビティ・マグネトロン M3 (波長 10cm,連続出力 500W,水冷式) を完成.当時としては驚異的な性能であった.  これをパルス変調に適合するように電子放出増大をはかるなど性能向上したものを M312として量産したものである. せん頭出力 6.6kW,波長 9.87cm,8分割橘型 陽極 (Rising Sun)・水冷式
    詳細を見る