« 付録目次 大正7~15年 昭和元~17年 » 

電気通信大学60年史

 付録 

大正7年 (1918) ~ 大正15年 (1925)

電信協會管理無線電信講習所創設時代

月日 電信協會管理無線電信講習所 出典凡例
大正7年
(1918)
9.25 電信協會、社団法人として設立許可される 50
p.191、201
11.19 無線電信講習所規則を制定および同組織を決議 50
p.229
12.7 麻布区飯倉町4丁目4番地に「電信協會管理無線電信講習所」の標札を掲出(小暮幼稚園の階上を借り入れ) 50
p.230
12.7 第1回学生募集広告を新聞紙(時事、萬朝、報知、都、東京朝日、大阪朝日、大阪毎日)に掲載 50
p.230
12.8 無線電信講習所を創設 50
p.191、202
大正8年
(1919)
1.26 第1回本科入学試験(応募86名、入学許可31名) 50
p.232
2.17 第1回本科入学者に電気通信術の試修を開始 50
p.232
5.13 短期講習科規則を制定 50
p.235
6.18 第1回短期講習科の入学試験を実施(受験92名、合格25名) 50
p.236
7.22 安中電機製作所内に支校を設置し、短期講習科の授業を開始 50
p.237
7.23 神戸無線電信講習所規則を制定 50
p.237
9.23 電信協会用地として買収した東京府葎原郡大崎町大字上大崎、同郡目黒村大字下目黒の土地を登記 50
p.239
10.10 東京・神戸で第2回本科入学試験(受験43名、合格32名) 50
p.239
11.1 第2回本科生を下渋谷支校(安中電機)で講習 50
p.240
11.25 東京・神戸で第2回短期生の入学試験(受験70名、合格31名) 50
p.240
12.14 第1回短期講習科15名、同科聴講生修了15名が卒業 50
大正9年
(1920)
5.8 第3回本科および短期科の入学試験 50
6.26 第2回卒業式(本科第1回卒業生21名、ほかに聴講生5名また短期第2回卒業生35名、聴講生8名) 50
10.6 安中電機製作所、日本無線電信電話株式会社、東京無線電信電話機製作所の各代表者、逓信省通信局において無線電信講習所別科に関し協議 50
10.19 逓信官吏練習所において無線電信講習所別科の始業式を挙行、安中電機、日本無線、東京無線で養成中の生徒128名を収容、20日より講習を開始 50
11.24 第4回本科および短期科の入学試験を施行、翌10年1月6日新館にて始業式を行う 50
12.— 目黒新校舎の建設工事竣工、これに伴い4目に下渋谷支校を閉鎖、また15日に第3回本科生・別科生を下目黒の新館に移転 50
大正10年
(1921)
1.22 第3回卒業式を新校舎で挙行 50
3.12 第5回入学試験(志願者58名、入学許可者33名) 50
6.23 電信協会位置、目黒への変更を登記 50
7.20 第4回卒業式(本科25名、短期28名、別科47名) 50
12.2 第6回入学試験(志願者59名、入学許可者39名) 50
12.25 第5回卒業式 50
大正11年
(1922)
4.10 第7回入学試験(志願者78名、入学許可者45名) 50
7.12 第6回卒業式 50
9.— 無線電信同窓会創立 50
11.17 第8回入学試験(志願者182名) 50
12.25 第7回卒業式 50
—— 無線電信同窓会発足(第1次同窓会)
—— 6月頃より私設無線電信通信従事者資格無試験検定出願につきひんばんに協議 50
大正12年
(1923)
4.10 第9回入学試験 50
6.23 第8回卒業式 50
9.1 大地震により校舎の一部破損 50
11.12~13 第10回入学試験 50
大正13年
(1924)
1.31 電信協会本館、火災に罹り全焼 50
3.31 第9回卒業式(本科31名、別科28名) 50
4.5 電信協会会長若宮正音死去 50
4.8~9 第11回入学試験(志願者354名、入学許可者173名) 50
5.4 若宮貞夫、電信協会会長に就任 50
6.12 告示843号で本科卒業生に対する2級無試験検定が認定さる 50
6.25 電信協会、本館再築落成 50
7.16 第10回卒業式 50
10.4 入学試験(応募者=本科158、別科76名) 50
12.18 第11回卒業式 50
—— 1級資格付与について、学生の運動起こる(11~12月頃?) 学24
大正14年
(1925)
2.23 本科卒業生に1級、別科卒業生に2級の銓衡検定資格付与
3.3 講習所規則の改正 50
3.3 補修科を新設することとし、その規則を制定 50
3.31~4.2 入学試験(入学者:本科90、別科40名) 50
4.4 補修科の授業開始 50
4.— 私設無線電信通信従事者養成補助として、電信協会に年額1万円交付決定
6.7 第12回卒業式(本科76、別科45名) 50
10.1 第2回補修科の授業開始(入学26名)~11.30まで 50
10.6~8 入学試験(入学許可者=本科67、別科55名) 50
10.24 大日本水産会より第1回小型漁船無線電信従事者の依託学生を収容、学生数7名 50
11.12 別科卒業生に第1級以下の銓衡検定資格付与 50
12.15 第13回卒業式(本科57、別科35名) 50
大正15年
(1926)
4.2 第1回特科卒業式 50
4.6 本科入学試験(志願者322名、合格90名) 50
6.8 第14回卒業式(本科60、別科39名) 50
7.19~21 別科入学試験(志願者159名、合格103名) 50
10.1 第4回補修科の授業を開始(入学14名)~11.29まで 50
10.5~6 本科入学試験(志願者240名、合格80名) 50
10.10 短波長送受信装置工事落成 50
11.30 第15回卒業式(40名卒業) 50