第2展示室 お勧めの逸品
リレー計算機 Casio AL-1 (1962)
カシオ計算機社が1962年に製造・販売した10進リレー計算機。基本演算は四則演算と開平、数値は10進法10桁、積は19桁、平方根は9桁、数の内部表現は2-5進法です。また、6ビット58ステップのプログラムを実行する機能があります。使用したリレーは約500個、本体の寸法は110×113×42(cm)。当時の価格は 995,000円です。
The decimal relay calculator which Casio Computer Co., Ltd. manufactured and sold in 1962. The basic operations are four arithmetic operations and square root extraction. The numeric value is expressed in decimal 10 digits, the product is in 19 digits, the square root is in 9 digits, and the internal representation of the number is in bi-quinary coded decimal notation. In addition, there is a function to execute 6-bit 58 step program. About 500 relays are used, and the dimensions of the main body is 110×113×42 (cm). The price at the time was 995,000 yen.
AL-1は本体と制御卓で構成され、入力は制御卓上のキーボードを使って行います。本体正面左上にニクシー管による10進法10桁の表示、右上に定数をセットするダイアルがあります。プログラムは6枚の円盤で構成されたプログラムユニットに書かれており、左側面にあるリーダーにセットするとユニット上の命令が1ステップずつ実行されます。
The AL-1 consists of a main body and a control console, and the input is performed using the keyboard of the control console. There is a 10 decimal digit display by Nixie tubes on the upper left of the front panel, and dials to set a constant on the upper right. The program is written in a program unit composed of six disks, and when set in the reader on the left side, the instruction on the unit is executed one step at a time.
カシオ計算機社は1957年にリレー計算機 14-A、続いて AL-1 などを開発した後、1965年に電子式卓上計算機 001 を開発して電卓の市場に参入しました。カシオのリレー計算機が使われた時代は、日本にもコンピューターが出現して、卓上計算機を使って大規模な科学計算を行っていた研究者達がコンピューターの利用に大挙して移行していった時代でもあったといえます。
Casio Computer developed Relay Calculator 14-A, followed by AL-1 in 1957, and in 1965 developed an electronic desk calculator 001 and entered the calculator market. It can be said that the era when Casio's relay calculator was used is the era when computers also appeared in Japan, and researchers who had performed large-scale scientific calculations using a desk calculator moved to the use of computers altogether.
現在第2展示室で展示されているAL-1は、東京大学理学部小柴研究室で購入・使用され、理化学研究所などを経由してミュージアムに移設され、2015年に櫻井学術調査員と小椋学術調査員がすべてのリレーの接点を研磨するなどの修理を行い、さらにプログラムユニット読み取り部の実測値をもとにプログラムユニットを製作して動態展示が可能になりました。
AL-1の修復に際して、マニュアルの入手が困難でしたが、東京農工大学情報工学科から同大学西村コレクションに収められていた「カシオリレー計算機AL-1型使用説明書」の提供を受け、機能の確認を行うことができました。
The AL-1 currently exhibited in the 2nd exhibition room was purchased and used at the Koshiba laboratory of the University of Tokyo, and transferred to the museum via RIKEN. In 2015, Sakurai and Ogura Academic Investigators repaired to polish all the contacts of relay, etc. Furthermore they made a program unit based on actual measurement value of the reading unit of program unit. Thus it was possible to exhibit this calculator in the operational state.
When repairing AL-1, it was difficult to obtain the manual. However we received the "Casio Relay Calculator AL-1 Type Instruction Manual" which was included in the Nishimura Collection of Tokyo University of Agriculture and Technology Department of Information Engineering, and we were able to confirm the function.
本機は2017年3月16日に情報処理学会により情報処理技術遺産に認定されました。
本機は2018年5月17日現在第二展示室にて動態展示されています。
This machine was certified as Information Processing Technology Heritage by Information Processing Society of Japan on March 16, 2017.
As of May 17, 2018, this machine is exhibited in the operational state in the UEC Museum of Communications.