Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
第6展示室
home
chevron_right
第6展示室
chevron_right
初期の4極管,傍熱管など
chevron_right
最初の5極出力管
最初の5極出力管
製品名
B443 (フィリップス)
型式
製造会社
(フィリップス)
製造年
1927
説明文
4極管を出力段に用いたときに生ずる不都 合な負抵抗領域(G2の電位がプレートより高 い場合に発生)を無くすため、G3(サプレッ サー・グリッド)を加えた初の5極管(1927 年)。B4型ベースの側面にG2の端子を設け てある。フィラメントは酸化皮膜型。 主に電池式受信機の出力段に用いられた。