Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
第6展示室
home
chevron_right
第6展示室
chevron_right
初期の4極管,傍熱管など
chevron_right
斬新な複合管。ICの元祖?
斬新な複合管。ICの元祖?
製品名
3NF (レーヴェ)
型式
製造会社
レーヴェ
製造年
1926
説明文
1926年に、ドイツの小メーカーだったレー ヴェが発表した複合管。
酸化皮膜の直熱型3 極管3個と、それらを受信機として動作させ るための抵抗、コンデンサー(計6個)を1 個のガラス・バルブに封入したもの。これ1 球だけでラジオが出来るため、当時のドイツ で球の数に比例して決められた税金(従って 製品価格の低減)に貢献したとのこと。IC を先取りした発想?