home chevron_right 第1展示室 chevron_right 初期の無線通信機 chevron_right 瞬滅火花式放電電極

瞬滅火花式放電電極

製品名
瞬滅火花式放電電極
型式
製造会社
安中電機製作所
製造年
1921年
説明文
真空管実用化以前の初期の無線送信装置の発振装置。12組の電極(直径50ミリ、板厚5ミリ、銀製)で構成されている。それぞれ厚さ0.1ミリの雲母板のリングで絶縁されている。感応コイルあるいは高周波電機による高圧出力を印加して強力な放電を起こし、テスラコイルと空気蓄電器により所要の周波数に同調させた電波を送信する。電気通信大学の前身校「電信協会管理無線電信講習所」で大正10年に開局した実験無線局(J2JD)で使用された。