Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
Toggle navigation
UEC
UEC コミュニケーション ミュージアム
UEC
展示室
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
第5展示室
第6展示室
第7展示室
特別展示
学術調査員
書庫
アクセス
English
第2展示室
home
chevron_right
第2展示室
chevron_right
卓上計算器およびタイプライター
chevron_right
そろばん
そろばん
製品名
そろばん
型式
製造会社
製造年
説明文
日本で古くから使われてきた計算の道具。正確にいうと、そろばんは十進法の数を記録するレジスターであり、計算は使用する人間が行う。構造は簡単で低価格であるが、使いやすく作られていて、訓練により非常に速く計算できるようになる。そろばんでは十進1桁を上段の五珠1個と下段の一珠4個によって表すが、一珠が5個のものもある。そろばんは16世紀ころに中国から伝えられたが、そのときは、五珠が2個、一珠が5個であった。